株式投資とは?

株式投資

株式投資は難しそう、大損しそうで怖い、なかなか株を始められない方へ。 ここでは株式のリスクの説明や取引を始める準備、株の買い方や利益をあげるにはどうしたらよいのか等、初心者向けにやさしく説明します。

株式投資 ~正しい知識を身につければ簡単・安心~

株式投資とはどんなもの?

株式投資は「配当金」や「値上がり益」等の利益を得る為に、企業が発行する株を売買する投資方法です。
株というと、難しい・損をしそうで怖い等のイメージをもたれがちです。たしかに初心者にとって、今後株価の上がる銘柄を見極めるのは容易ではありません。
基礎知識を身につけ、こまめに情報収集を行うことで、初心者でも株式投資で資産運用することができます。

株式投資の3つの魅力

1:値上がり益

株価は毎日変動します。購入時よりも高い株価で株を売れば、その差分が利益になります。

2:株主優待

株主優待制度のある企業の株主になれば独自商品やサービス等の特典を受けられます。

3:配当金

会社の利益の一部を株主に分配します。利益の大きな会社ほど配当金も多い傾向にあります。

まずは取引口座の準備から

株の売買には証券会社の口座が必要です。初心者にとって証券会社を選ぶのも一苦労ですよね。最近ではパソコンやスマホで取引する投資家が多いため、手数料が格安で素早い取引ができるネット証券が人気です。

株式投資に必要な金額はいくらから?

株式投資を始めるのに必要な金額は購入する銘柄の株価によって異なります。 株価が安い銘柄は1万円程度で購入できますが、高いものだと数十万円、数百万円必要な銘柄もあります。
計算方法は[株価]×[単元株数(100株)]+[証券会社の手数料]です。

例えば、クックパッド(2193)の場合、株価は320円の時であれば約3万2千円程度あれば購入できます。はじめて株式投資を行うのは誰しも緊張するものです。 そこで、クックパッドのように数百円台の株から投資を始めるのが株式の取引の練習にもなりますし、倒産リスクも比較的低いため株式投資のきっかけとしては入りやすいと言われています。
※実際の購入金額はクックパッドの購入金額計算ページをご確認下さい

株式銘柄の中には数十円の株価の銘柄もあります。
株価が低いのが一概に悪いとはいえませんが、あまりに株価が低すぎる銘柄は業績悪化や倒産のリスクがある銘柄の可能性があります。これまでの業績や現在の財務内容、今後の見通しを確認してから投資の判断しましょう。

次に、ゲーム機メーカー最大手である任天堂(7974)を例に説明します。任天堂の株式を株価40,000円の時に購入した場合、単元株数100株をかけた400万円(+証券会社手数料)が必要となります。
※実際の購入金額は任天堂の購入金額計算ページをご確認下さい

必要な金額はクックパッドと比較するとずいぶん変わりましたね。このように、株式の購入に必要な金額は銘柄によってかなり違いがあります。数万円で購入できるものから百万円を超えるものまで数多くあるので、購入するときはご自身の投資額と相談して取引をしてください

銀行預金と株式投資の違い
  • 行預金の金利では資産は増えない
  • 株式投資は株価が上昇すると、資産を増やすことができる
  • 配当金の利率(利回り)が銀行よりも良い企業が多い

銀行預金と株式投資の大きな違いは、大きく2つあります。
1:元本が保証されるかされないか
2:利回り

 銀行預金は、銀行が破たんした場合、預金保険機構が1000万円までの元本とその利息を保護してくれます。一方、株式投資の場合、投資した企業が倒産した場合、元本が保証されないので、投資金額がゼロになるリスクがあります。多くの人は、これだけ聞くことが多いから株式投資は怖いと思う人ことが多いのだと思います。
 しかし、株式投資はその半面、投資した企業が大成功すれば株価は2倍3倍・・・10倍となることも珍しくありません。また、投資した企業が半年や1年ごとに「配当金」というものをくれることがあります。
 この「配当金」は銀行で言う金利と同じようなもので、例えば100万円をみずほ銀行に銀行預金として預けても1年間で250円(0.025%)、20年で4761円にしかならないのです。一方、同じお金をみずほフィナンシャルグループ(8411)に株式投資した場合、1年間で3万5000円(3.5%)の配当金をもらうことができます。単純計算すると20年でなんと70万円にもなるのです。
 これが株式投資の魅力のひとつとも言えます。

※みずほ銀行に20年間投資した場合の計算は複利(利回りは0.25%)
※みずほフィナンシャルグループに株式投資した場合の計算は単利(株価は200円想定)

株価はどうして上下するの?
  • 業績の良し悪しによって変動する
  • 株式の需給によって変動する(買う人が多いと上昇する、売る人が多い下降する)

よくニュースなどで日経平均株価がいくら変動しましたという話を耳にしますが、実際に株価ってどのように変動しているのかが分かりにくいと感じられている方が多いと思います。
インターネットが普及した今、クリックひとつで売買ができるので実感することは難しいと思いますが、株価は、食べ物や衣服と同じで、買い手と売り手がいてはじめて売買が成立します。

 例えば、「りんご」を例に説明すると、豊作の年や収穫時期は市場にりんごが多く出回るので、りんごを欲しいと思っている「買い手」よりもりんごを売りたいと思っている「売り手」のほうが多くなり、「売り手」は自分がもっているりんごが腐る前に値下げをしてでも売りたいと思うので値段がさがっていきます。逆に、収穫時期でない場合や凶作の場合には、買い手よりも売り手のほうが少なくなるので、どうしてもりんごを手に入れたい人は、高い金額を払ってでも買い取ってくれるのでりんごの値段はあがっていきます。
これと同じで、株の値段も買い手と売り手の需要と供給で値段が決まります。株式市場とは、りんごの例で例えると青果市場のようなもので、その市場には毎日世界中の人が訪れて、各企業の株を物色して売り買いしていると考えるとわかりやすいと思います。

 株価は様々な理由で変動します。その中でいくつか変動しやすい要因を解説していきます。
まず、株価が変動する一番大きい要因は、会社の通信簿にあたる業績の変化です。業績が良くなれば株価は上がります。一方、業績が悪くなれば株価は下落します。この通信簿をみなさんが見る手段として決算書があるのです。株式会社は四半期(3か月)ごとに公表することが義務付けられており、この発表された成績によって株価が上昇したり、下落したりするのです。

 もう1つの株価が動く大きな要因は株式の需給バランスの変化です。株式を買いたいという人と株式を売りたいという人のバランスで株価は釣り合いが保たれているのです。

この株価が変動する要因として、会社のことを各メディアが視聴者に伝えることで、「この会社はこんな面白い事業やっているから買ったらおもしろいな」と思った人達が多くいれば、株価が大きく買われるケースもあります。反対に、悪いニュースが出た場合、株価は下落するケースが多いです。

取引可能な時間っていつ?
  • 東証・JASDAQ 前場9:00-11:30 後場12:30-15:00
  • 名証・セントレックス 前場9:00-11:30 後場12:30-15:30
  • 寄り付きと大引け前は一番株価が動きやすい傾向

会社にも就業時間などがあるように、株式取引にも取引時間があります。相場の変動を予期した際に先手を打つため、この取引時間を把握しておく必要があります。
 例えば、朝の通勤中に新聞やニュースなど「ウクライナ情勢が不安」という情報を得た場合、寄り付き前(取引時間が始まる前)に売り注文出しておこう、などの対策が立てられるようになります。これから株式投資をはじめようとしているなら、是非この「取引時間」を知っておいてください。
 取引時間は証券取引所によって異なります。東証の取引時間は前場が 9:00 – 11:30 まで。後場が 12:30 – 15:00 までとなっています。ちなみに名証は大引けが 15:30 と東証よりも30分遅いので参考までに。

 取引で一番注意してほしいのは、寄り付きと大引け前です。この時間は一番株価が動きやすい傾向なので取引時間と一緒に覚えましょう。

短期投資と長期投資の違いとは?
  • 短期投資は値上がりしたらすぐに売却する手法で、短期で値上がりする銘柄を見つけられるかと、売り時を逃さないことがポイント
  • 長期投資は将来の成長を予測し値上がりを待つ手法で、長期的な成長を予測できるかがポイント

株式投資の大きなメリットは、安い時に買って高くなったら売却すれば利益を得ることができます。株式投資を思い描く方は誰しもが想像していることではないでしょうか。このような形で、値上がりして儲けるのには2つの視点があります。

 1つ目は自分が目標としている株価まで値上がりしたら、すぐに売却する投資法です。これが短期投資です。早い人では買ったその日のうちに売却、遅くても1年以内に売却する投資法です。短期投資のポイントは100円上がったら売るなどの明確な目標価格を設定することです。

 もう1つは自分が興味のある会社を見つけてきて、この会社だったら5年後、10年後には、会社の規模が大きくなって会社の利益が10倍、もしかしたら100倍と大きくなることを期待して買う投資方法が、長期投資です。理論上会社の利益が大きくなれば同様に株価は大きくなります。これが長期投資の醍醐味です。

 これからセブンイレブンを例に長期投資のメリットについて説明していきます。セブンイレブンは今では日本を代表する大企業に成長していますが、約40年前は誰も知らないお店の1つでした。スーパーをコンパクトにしただけのようなセブンイレブンに当時投資をできるでしょうか?
 もしその時に、あなたは「この日常に必要なものだけを効率よく配置しているから、今後日本人の生活に馴染むよな」などと想像して、将来の成長することを期待してお金を投資するのです。これが長期投資です。銀行が財務内容を見てお金を貸し出す感覚と同じですね。しかも株式投資は将来の成長期待に対して投資するものですので、5年後、10年後に利益が100倍になれば株価も連動して上昇します。セブンアイホールディングス(3382)は14年7月16日現在で時価総額が約3兆8000億円を誇っています。もしあなたが当時セブンイレブンに投資していれば、億万長者になれたかもしれません。
 長期投資を行う視点は、将来会社の規模が大きくなるかどうかで購入するのがポイントです。

まとめ

初心者が上手に運用し資産を得ることは容易ではありません。しかし基礎知識と株式取引の基本を押さえておけば、初心者でもきちんと資産を作ることが可能です。最初は少し面倒かもしれませんがこのサイトで知識を身につけていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました