株の豆知識

株式投資

株を始めたけど、わからない単語がいっぱい。
株初心者でもわかりやすく、基礎の知識や抑えておきたいポイントをお届けしていきます。

ミニ株(単元未満株)とは?

  • ミニ株は1株から売買可能
  • 株主優待やNISAなど使い方次第でお得に
  • ミニ株はリアルタイムでの取引ができない
少額であっても大企業の株主に?ミニ株(単元未満株)について詳しく解説

株式取引といえば最低でも数十万円、場合によっては100万円以上の自己資金が必要だと考えがちです。たしかに、一般的な株式売買は100株単位の取引になるため、ある程度の資金量が必要となります。例えばトヨタ自動車の株価が6500円だとすると、100株単位での取引になるので最低でも65万円が必要になります。

しかし、証券会社によっては1株単位で売買することが可能です。このように100株よりすくない単位で取引ができる株のことを「ミニ株(単元未満株)」と言います。先ほどのトヨタ自動車の例であれば、1株単位の6500円から購入可能です。そのため少額投資にぴったりな投資先になっています。 なお、みんかぶでご紹介しているネット証券の中で、ミニ株の売買サービスを行っている証券会社は以下の6社です。またミニ株同様に、少額からの投資が可能な金額指定での取引ができる証券会社2社も紹介します。

ミニ株(単元未満株)取扱いネット証券:サービス名

・SBI証券:S株
・SBIネオモバイル証券:S株
・auカブコム証券:プチ株
・マネックス証券:ワン株
・岡三オンライン証券:単元未満株
・LINE(ライン)証券:いちかぶ

金額指定で取引できる証券会社

・SMBC日興証券(日興フロッギー):キンカブ ・・・100円から
※キンカブでは金額指定だけでなく、小数点以下第五位までの株数を指定した取引も可能。
・PayPay証券(ペイペイ証券)・・・1000円から

ミニ株(単元未満株)のメリット

次に、ミニ株のメリットについて解説します。

1株から取引できるので少額投資に最適
普通に株を取引する場合の100分の1の資金から投資が始められます。

金額の単位が小さいのでNISAの非課税枠ギリギリまで使うことができる
税金がかからないためお得なNISAですが、年間で120万円しか非課税枠がありません。ミニ株は細かい1株の単位で投資できるため、うまく活用すればこの枠を最大限使用することが可能です。

将来的な単元株の取引の練習になる
前述のとおり少ない金額から投資を始められるため、「株を実際の取引を通じて勉強したいけど、お金が減るリスクはなるべく避けたい」という場合に最適です。

分散投資がしやすい
1株から取引できるので、「そこまで多くのお金は投資できないけど、リスクに備えてさまざまな銘柄に分散して投資したい」という場合にもおすすめです。

ドルコスト平均法を活用しやすい
1株から取引できるので、短期的な相場の値動きを気にせず投資できるドルコスト平均法を使いたいという場合にも便利です。

ミニ株(単元未満株)のデメリット

続いて、ミニ株のデメリットについて解説します。

リアルタイムでの株式取引が出来ない
ミニ株は基本的に始値や終値でしか取引できません。そのため、買いたいときに買えない、売りたい時に売れない、という場合があります。
※ LINE(ライン)証券のいちかぶなど、リアルタイムの取引に対応したサービスもあります。

株主優待が受けられない
基本的には100株以上の保有が株主優待を受けられる条件となっているため、ミニ株では株主優待を受けられません。
※100株未満の株主に対して株主優待を実施している企業も一部あります。

株主総会に出席出来ない
100株未満の株主には議決権がないため、株主総会には出席できません。
単元未満のミニ株はメリット、デメリットそれぞれありますが、少額資金で始めることが出来るため、株式投資に興味があるのであればまず始めてみてはいかがでしょうか。

単元未満株でも株主優待がもらえる!?

株主優待を実施している企業のなかには、1株からでも株主優待がもらえるものがあります。「株主優待は気になるけど、大きいお金で投資するのは怖い…」という方はまずミニ株でも株主優待をもらえる銘柄を探してみてはいかがでしょうか。

株の累積投資(るいとう)とは?

  • 「るいとう」とは株の積み立て
  • 「るいとう」のメリットはドルコスト平均法
るいとうを詳しく開設

株式累積投資(るいとう)とは株式の1銘柄を証券会社で毎月1万円以上1,000円単位の少額から、コツコツと積立貯金のように積立投資をしていく商品です。単元株が100株で株価が5,000円の株式であれば通常は50万円必要となりますが、株の累積投資であれば毎月1万円ずつ積立購入していくことが出来ます。

るいとう は証券会社に店舗窓口があるような大手証券でのみ扱っていることが多く、また、るいとうは各証券会社が選定した銘柄が対象になっていて全ての銘柄がるいとう対象になりません。更に 大手の証券会社では口座管理手数料がかかったり、売買手数料が割高になったりなどの費用が余分にかかることなどのデメリットもあります。

ただ、auカブコム証券はワンコイン500円からできる「プレミアム積立」を扱っています。口座から自動引き落としができ、積立貯金感覚ででき手数料も割安なことも大手証券会社に比べて魅力があります。

株の累積投資(るいとう)のメリット
毎月一定額の株式を積立購入していくドルコスト平均法

株の累積投資の(るいとう)デメリット
口座管理手数料と株式売買手数料が割高
※ただしネット証券なら比較的割安に「るいとう」ができる

株式累積投資(るいとう)は株を毎月一定額購入していくことから積立貯金をしていくのとほとんど変わりません。いくつかの銘柄を分けていくことで分散投資にもなりますので、貯金代わりとして最初の投資として始めやすい株式投資だといえます。

夜間取引(PTS取引)とは

  • 夜間取引(PTS取引)とは証券取引所を介さず株式を売買できる私設取引システム
  • PTS取引なら証券取引所の開場時間外でも株式取引が可能
  • 昼間に投資ができない方にオススメ
  • 夜間に株価に影響するニュースが発表された場合にも対応できる
夜間取引(PTS取引)詳しく解説

株式取引は基本的には証券取引所の開場時間内に取引します。夜間など開場時間外に取引したい場合は「PTS」を利用して株式取引が出来ます。

PTSとは証券取引所を介さず株式を売買できる私設取引システムのことです。”Proprietary Trading System”の略称で「ピーティーエス」と読みます。

PTSの最大のメリットは、証券取引所の時間外であっても取引が出来ることです。昼間に仕事をしているサラリーマンは証券取引所の時間内に取引することがなかなか出来ませんが、夜間取引のPTSであれば落ち着いて取引が出来ます。また、時間外に株価に影響するニュースが出た時にはすぐに注文することができ、翌日の取引を待つ必要がありません。所有している株式に関する株価の値下がりにつながりそうなニュースが発表された時にはいち早く売り抜けすることができます。

ネット証券の中では SBI証券や 松井証券, 楽天証券などが PTS取引が可能です。
PTS取引では手数料が安く設定されている証券会社がある点もメリットの一つです。SBI証券では、取引所取引よりPTS取引の方が手数料が5%安く設定されています。

PTSだけでなく、米国株にもリアルタイムで取引ができます。 東京とニューヨークの時差は14時間(サマータイム時は13時間)あり、日本時間23時頃からニューヨークでは取引が活発になります。 海外の株式投資をするなら夜間取引はチャレンジしていく価値は十分にあるでしょう。

便利で手数料も安いPTSですが、デメリットがいくつかあります。 まず、取り扱い証券会社が少ないことから、株式注文がなかなか約定しないことです。 証券取引所の時間内とは違い、取引が活発ではないため、市場価格と異なる価格で約定することもあり注意が必要です。 また信用取引が出来ないことと、指値注文だけになることも覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました