興味があるけどイマイチわからない暗号資産(仮想通貨)の世界。
そもそも暗号資産(仮想通貨)とは?
何ができるの?
注意すべきリスクって?
そんな疑問をわかりやすく解説します!
1:そもそも暗号資産(仮想通貨)ってなに?
暗号資産(仮想通貨)とは、金融庁にも認められたデジタルデータとして存在している金融資産のこと。インターネット上で使ったり送ったりできる、新しいカタチのお金です。具体的には以下のような性質があります。

データとして存在する金融資産
普通のお札や硬貨のようにモノとして存在はせず、デジタルデータとして存在する金融資産。正式名称は暗号資産といい、仮想通貨とも呼ばれています。

商品やサービスと交換できる
ゲームの世界の「コイン」とちがって、現実の世界でもお金と同じように決済手段として使うことができます。

法定通貨と交換できる
円やドルのように国が管理する法定通貨とも交換でき、世界中でも広くその価値が認められています。
2:暗号資産(仮想通貨)にできること

「送れる」
インターネットを使って暗号資産(仮想通貨)を送ることができる。
銀行送金と比べると「手数料が安い」「着金が早い」「24時間365日送れる」「どこへでも送れる」といったメリットも。海外への送金はもちろん、災害発生地域への寄付なども簡単にできます。

「使える」
ECサイトや飲食店などで、お札や硬貨と同様に使える。
国内外問わず、様々なお店やECサイトなどが暗号資産(仮想通貨)決済に対応。両替する手間もかからず、スマホ1つで完結できる! そんな手軽さから取引量も増えています。

「投資する」
価格が日々変動するので、投資商品として取引できる。
暗号資産(仮想通貨)の交換所(取引所や販売所とも呼ばれます。)で、24時間いつでも売買が可能。数百円程度から始められるので、初心者でも無理なく取引をスタートできます。
3:暗号資産(仮想通貨)のここに注意
価値が日々変動する

暗号資産(仮想通貨)の価値は、日々変動を繰り返しています。株価よりも激しく乱高下するため、大きな利益を得られる可能性がある反面、損失を出すリスクもあります。
使える場所が限られる

少しずつ増えているものの、暗号資産(仮想通貨)が使えるお店やサービスはそこまで多くないのが現状です。日本でも今後、キャッシュレス化の波とともに増えることが予想されます。
ハッキングによる消失リスク

暗号資産(仮想通貨)はオンラインに存在するため、ハッキングなどによる消失リスクが常に伴います。交換所(取引所や販売所)ごとのセキュリティ面などを事前に確認するようにしましょう。
取引をしたことがない人にとって、暗号資産(仮想通貨)は未知なる世界。 弊社ではそんな初心者の方に向けた、口座開設や取引所操作サポートサービスを行っております。 ご興味のある方は是非一度お問い合わせください。 リスクや将来性を理解したうえで、無理のない運用をオススメします。